「天才児」と呼ばれる子は、
小さいころからどこか他の子供とは違った特徴があるそうです。
どのような特徴があるのか、見てみましょう。
記憶力が良い
元々子供は記憶力が良いのですが、天才児はそれ以上に記憶力が良いです。
物事をすぐに覚えますし、簡単に忘れることもありません。
例えば、ずいぶん前に行ったことのある場所や、
ずいぶん前に話したことを今でも覚えているというのが大きな特徴です。
集中力が高い
興味のある物事に対して、時間を忘れるほどに集中力が高くなります。
その集中力の高さは、周りの人が声をかけても全く気付かないくらいです。
本をよく読む
「IQが高い子は本好きが多い」とよく言われます。
実際、本を読むほど知能は発達します。
また、赤ちゃんの頃から本に興味を持ち、本をいじったりめくったりすることもあります。
言葉の発達が早い
天才児と言われる子は、言葉の発達も早いです。
普通の子がまだ「ママ」を言えるか言えないかぐらいの年頃でも、
ほとんどの言葉を理解することができます。
天才を育てたい人必見!育て方で幼少期に気を付けておきたいこと
「うちの子って天才かも…!?」そう思ったら、天才な所を引き伸ばしたいですよね。
育て方の点で、気を付けておきたいことがあります。
褒めて育てる
プロサッカー選手の宇佐美貴史選手の親御さんは、
宇佐美選手が幼少期のころから褒めて伸ばす育て方をしていたそうです。
例えば宇佐美選手のお母さんは、宇佐美選手が「見ててね!」と言ってきたら、
家事の手を止めてちゃんと見て、「すごいね!」と褒めていたそうです。
興味を持ったことにサポートする
言い換えると、「環境を整えてあげる」ということです。
何かに対して子供が強い興味を抱いたときは、
そのことに対する才能を伸ばせるような環境に整えてあげましょう。
例えば、本を与えたり、その事柄を勉強できるところに入れたり…
こういったところから環境を整えることもできます。
赤ちゃんの頃から実践できる!?子供を天才にするための育て方
子供を天才に育てるのは、赤ちゃんの頃から実践することができます。
赤ちゃんとのコミュニケーションを密接にする
赤ちゃんはまだ言葉を理解することはできませんが、
お父さんやお母さんたちがどんな気持ちになっているのかを、
直感的に感じ取ることができます。
例えばおむつ替えの時に、赤ちゃんに話しかけてみましょう。
この時に気を付けることは、後ろ向きな言葉を使わずに、
明るい気持ちになれる言葉をかけることです。
「気持ち良いねー」とか「いっぱい出たねー」とか、そういったものでも大丈夫です。
さらに、赤ちゃんの顔を見ながら話すと、
赤ちゃんもお父さんお母さんの顔をよく見ることができ、
さらに良いコミュニケーションを図ることができます。
五感を刺激する
クラシックなど様々な音楽を聞かせたり、
カラフルな物で視覚を刺激したり、
いろんな匂いをかがせたりなど、五感を刺激してあげましょう。
何かを見聞きしたり、匂いをかいだりすることも大切ですが、
さらに大切なのが手を動かすことです。
例えばティッシュペーパーの中身を全部出したり、
チリ紙や新聞紙を破いたりしていても、それを叱るのではなくて積極的にやらせるのです。
手先を使っていろんなものを触ったり破いたりすることで、
手先の神経が発達したり、物による違いを赤ちゃんが感じ取ることができます。
天才児はどんなふうに成長する?あの天才児のその後をご紹介!
子供のころは「天才児」と言われた子は、どんなふうに成長していったのでしょうか?
5歳でカナダに渡り、9歳でカナダ政府から「ギフテッド」として登録された天才児・大川翔君の場合を見てみましょう。
両親の仕事の関係で、5歳にカナダに渡った翔君。
カナダに渡った当初はもちろん英語を理解することができなかったが、
9歳になった頃にはカナダ政府から「ギフテッド(天才児)」と登録されるようになりました。
その後は12歳で高校に飛び級進学、数学コンテストでも優勝する他、
時には数学教師のアシスタントとして年上の生徒たちに数学も教えています。
さらにボランティアやイベント企画など様々な方面にも活躍し、
ついには全ての大学から返済無用の奨学金が付いたオファーも来るようになっています。
まとめ
天才児の特徴は、他の子とは違い、
- 記憶力や集中力の高さ
- 読書量の多さ
- 発達の速さ
など様々な点で見られます。
天才な所を伸ばすには、褒めて伸ばすのが1番です。
また、子供が興味を持ったことをさらに学べるように、環境も整えましょう。
天才児を育てるのは赤ちゃんの頃からも実践することができ、
親と赤ちゃんが良好なコミュニケーションを取ったり、
五感を刺激することで赤ちゃんの発達を促したりすることができます。
「この子は天才かも…!」と思ったら、その子の才能を伸ばすのに、
できる限りのサポートをしてくださいね。