葬式に参列する際のマナーは?香典の相場はいくら?

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

ある程度の年齢になってくると、
親戚、上司の親などお葬式に参列する機会も増えてきます。

特に就職した後はお付き合いという名目で、
香典だけ出すケースも増えてきます。

 

お葬式のマナーは普段意識しないものなので、
急なお葬式に戸惑ってしまった経験がある人は多いのでは?

 

いったいいくら包めばよいのか?

香典の書き方がわからない!

など、お葬式の参列が始めての人は疑問がいっぱい。

 

そこでお葬式のマナーと香典を渡すときに気を付けることを紹介します。

これを知っていれば突然のお葬式に慌てることはありません。

スポンサードリンク

香典に関する基礎知識

まずは、香典の基礎知識をご紹介します。

 

そもそも香典とは、どのようなものなのでしょうか?

以前のお葬式は家族や近所の人が助け合って行うものであり、
参列する側も食事を持ち合っていました。

 

今では葬儀業者が執り行うのが一般的ですが、
それだけ遺族の金銭的負担大きくなりました。

 

そこで、弔問客はお金を渡すことで、
遺族の負担を減らす為にお金を渡すことが習慣になり、
これが香典の始まりと言われています。

 

相互扶助の考え方が香典にはあるのですね。

 

基本が分かったところで、
具体的な金額はいくらが相場なのかわかりませんね。

それは、亡くなった人との関係性で変わってきます。下記の表を参考にしてください。

間柄 金額
両親 5万~10万円
親戚 1万~5万円
仕事関係
(職場の上司の親など)
1千~5千円
知り合い程度   3千円

 

このぐらいが相場のようです。

 

この金額にはあくまで相場であり、
これよりも多くても問題ありません。

 

しかし、気を付けなければならないことは数字に関すること。

1.3.10.などの金額にするのが一般的。

3千円の次は5千円にするのが暗黙の了解となっています。

 

また、お札は新札避け
お顔下向きにするのがマナーです。

葬式に参列する際の持ち物は?数珠は持っていた方が良いの?

香典の基本マナーが分かったところで、
お葬式の基本を紹介します。

 

参列者の中に数珠を持っている人をよく見かけると思います。

正式なマナーとして数珠は必要なのでしょうか?

 

そもそも数珠とは、
お坊さんの仏具の一つでお経を唱えた回数を数えるために使っていたと言われています。(諸説あり)

 

お葬式は参列者もお経の一部を唱えることになるので、
お坊さんと同じように数珠を持っている人が増え始めました。

 

しかし、数珠必ず持っていなければいけないものではなく
大切なのは故人を悼む気持ちです。

 

これから数珠を用意する人のためにアドバイス。

数珠はご自分の宗派に合ったものを選びましょう。

宗派によって決まった形があるので、調べておきましょう。

 

特に宗派を決めてない人は略式の数珠があるので、
お店の人に聞いて選んだ方が良さそうです。

 

また、キリスト教徒など仏教以外の人は無理に持つ必要はありません。

葬式に参列する際のマナー①受付での対応

初めてお葬式に参加したときにまず訪れるのは受付です。

故人の家族や親戚、会社の関係者が受付にいる場合が多いですが、
そこにも当然マナーがあります。

 

まずは、受付の人と顔を合わせたら
「この度はご愁傷様でした」
と声をかけましょう。

 

もちろん笑顔は厳禁です。

また、大きな声でしゃべるのもいけません。

 

香典を渡したあとはご芳名帳に自分の名前を書きますが、
なるべくなら連名は避けて一人一人別に書くのが好ましいといわれています。

 

それが済んだら静かに席に着き、お坊さんの到着を待ちます。

葬式に参列する際のマナー②参列中の言葉遣いについて

さて、いよいよお葬式本番です。

お焼香などの参列中のマナーは、
他の参列者の真似をしてなんとなくわかるものですが、
困ってしまうのが、ご遺族や親戚と話すときの言葉遣い

 

ここで気を付けたい言葉遣いを紹介します。

 

死んだ、死亡、亡くなったご逝去
生きていた、生前お元気だった頃

これらのように言い換えましょう。

 

ますます、これから、まだまだなど連続を意味する言葉は避ける

 

これは、話し言葉だけではなく、
ご遺族に当てた手紙やメールなどでと同様です。

 

以上のことをまとめると、
死や生に関することは直接的な表現を避けて、
繰り返されることを連想するような言葉はやめておきましょう。

 

あまり難しく考える必要はありませんが、
やはりご遺族の立場に立って言葉や態度を気を付けるのが礼儀ではないでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?

 

お葬式にまつわる香典のマナーと相場、
参列中に気を付けたいことを紹介してきましたが、
参考になったでしょうか。

 

お葬式とは結婚式と同様に守らないと失礼に当たることがたくさんあります。

純粋になくなった人の冥福を祈ることが最も大切なことですが、
実際にお葬式を執り行っている人たちはご遺族達。

 

ご遺族達は当然悲しみの中にいます。

一番冥福を祈っているのは残された家族です。

その人達に対して失礼の無い行動を考えなくてはいけません。

 

お葬式はテレビやネットの情報だけではわからない部分がたくさんあります。

 

あらかじめ勉強しておくことで、大人としての振る舞いができる人になりましょう。

タイトルとURLをコピーしました