部屋のカビ対策を教えます!冬のカビ対策はどうやれば!?

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

気がつくと増えているカビ。

 

梅雨の季節にはもちろん、
実は冬場でも衣類や部屋の壁などに生えることがあるんです。

 

掃除しても、しばらくすると復活するカビは、本当に厄介な存在ですよね。

 

今回は、部屋に生えたカビの対策法をご紹介します。

 

冬場のカビ対策、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサードリンク

カビ発生と湿度の関係とは!?どうすればカビを抑えられる?

カビには、発生する条件があります。

その主な条件とは、

  • 室温0度〜45度
  • 酸素
  • 湿度70%
  • エサ

の4つです。

 

まず室温ですが、これは人が暮らすのにも適切な温度のため、
カビの生えない状況にするのは困難です。

 

同じ理由として、酸素も私達にとっても必要なものですよね。

 

カビのエサとは、食べかすや細かい細菌のほか、木や紙などもカビのエサになります。

 

ほとんどの家が壁や床板に木を使っているので、
これもカビの条件から外すのは難しそうです。

 

では、残る条件は湿度

 

湿度を出来るだけ上げないようにすることで、
カビの発生はずいぶん抑えることが出来ます。

 

逆に言うと、梅雨どきなどはこの湿度の下げるというのが難しいため、
カビの発生が多い季節なんですね。

 

ですが、実は乾燥しがちな冬場でも、
湿度が高くなるケースがあります

 

洗濯物を部屋干しすると、洗濯物が含む水分の蒸発で、
その周辺の湿度は跳ね上がります。

 

また、暖房を入れていたりすると室温も高く、
冬にも関わらず、カビの発生に最適な環境が出来上がってしまうのです。

 

洗濯物を部屋干しする場合は、
こまめに換気するようにしましょう。

 

冬場であれば、少しの間窓を開けたりするだけで、
すぐに湿度を下げることが出来ます。

部屋のカビ対策に有効なグッズとは!?

上で説明したように、私達が過ごしやすい環境は、
カビにとっても発生しやすい環境となっています。

 

つまり、普通に生活していれば、
カビとの付き合いは切っても切れないものなのです。

 

このカビとの終わりなき戦いに終止符を打つために、
役立つアイテムがあります。

 

カビが発生しにくくするものから、
発生したカビを簡単に除去できるものまで。

 

オススメのカビ対策グッズをご紹介します。

除湿器

カビ対策の基本は、何と言っても除湿です。

 

上でも説明しましたが、洗濯物を部屋干しするだけでもかなりの湿度になり、
カビが発生しやすくなります。

 

部屋干ししている部屋に除湿器を置くと、
ずいぶんと湿気を抑えることができます。

 

最近では部屋干し向けの除湿器なんかも販売されているので、便利ですよ。

除湿シート

ベッドやソファーなど、私達が長時間座ったり横になったりする家具にも、
カビが発生しやすいのです。

 

私達からも常に汗が蒸発し、湿気が出ているからです。

 

そこで、ソファーやベッドのマットレスの間に、除湿シートを敷いておくと、
ソファーやベッドが含んだ湿気を吸い取ってくれます。

 

また、除湿シートには防臭、防ダニの効果もあるので、
ソファーやベッドをより清潔に保つことができてオススメです。

エアコン洗浄スプレー

実はカビの生えやすい場所のトップ3に入るのが、エアコンの中です。

 

エアコンは風を送るとともに、空気を中に取り込んでいます。

 

その時に吸い込んだ湿気が、狭いエアコンの中にたまり、
カビが生えるのです。

 

もしもそのままエアコンのスイッチを入れたら…!

想像したくもありませんよね。

 

冷暖房で一年中使えるエアコンは、
季節の変わり目などに洗浄スプレーでこまめに掃除しておいた方が良いでしょう。

 

エアコン洗浄スプレーにはカビを防ぐ他、
久しぶりにスイッチを入れたときのあのイヤな匂いを防ぐ効果もあります。

 

もちろん、年に一回はしっかりと掃除をすることをオススメします。

マンションの窓の結露によるカビを防ぐには?対策グッズは?

壁、エアコンときて、次に部屋にカビの生えやすい場所は、窓です。

 

特にマンションの高層階では、暖房を入れた室内と外との温度差が大きくなり、
結露が多く発生します。

 

結露をそのまま放っておくと、接続部分のパッキンに、
大量のカビが生える原因になってしまうのです。

 

窓のカビ掃除には、従来のカビ取り剤のほかに、
中性洗剤、濡れた雑巾、そしてエタノールが有効です

 

まず、中性洗剤を吹き付けて、5分ほどおきます。

 

パッキンに生えたカビは、ゴムの中の方まで根付いているので、
洗剤がゴムの中に行き届くまで待ってから拭き取らないと、
カビを完全に殺菌することは出来ません。

 

5分たったら、水で濡らしてかたく絞った雑巾でよく拭き取ります。

 

中性洗剤がなければ、食器洗い洗剤を少し薄めたものでも大丈夫です

 

それでもカビが残ってしまった場合に、
トドメの一撃として、カビ取り剤を使いましょう。

 

カビ取り剤は刺激が強いため、パッキンや窓の金属部分を傷めてしまうことがあるため、
最初から大量に使うことはあまりオススメ出来ません。

 

また、カビ取り剤が下に流れ落ちるのを防ぐため、
水で軽く濡らしたキッチンペーパーなどを窓に貼りましょう。

 

カビ取り剤は吹き付けたあと15分ほど待って、
濡れた雑巾でよく拭き取ります。

 

カビがキレイに取れたら、仕上げにエタノールを使って殺菌します。

 

実はこの工程がとても大切なんです。

 

カビの生えたところは徹底的に殺菌しなければ、
また何度でもカビは生えてきてしまいます。

 

オススメは殺菌力が高く、人体にも無害な80%の消毒用エタノールです。

無水エタノールの場合は、水とエタノールが2:8の割合で薄めれば大丈夫です。

スプレー容器に入れ、同じように吹き付けて使います。

 

ただし、火気のあるところでは絶対に使用しないでください。

 

また、エタノールを使ったあとは必ず換気するようにしましょう。

まとめ

いかがでしょうか。

 

大掃除の時の手強い敵であるカビ。

 

出来るだけ楽に掃除出来たら、それだけでも掃除がスムーズに進みますよね。

 

カビ掃除に困っている人は、今回ご紹介した方法やグッズをぜひ試してみてください。

 

掃除を行う際は、必ずゴム手袋やマスクをするようにしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました