突然の訃報はとても動揺しますよね。
親族はもちろんのこと、会社の同僚の方や近しい友人などでもとてもショックをうけます。
そんな中、喪家からお葬式の「受付」を頼まれた場合にどうしたら良いのか調べてみました。
葬儀の受付のやり方は?どのような流れで受付をやれば良いの?
受付とは、弔問、参列してくださる方たちをご遺族に代わってお迎えする役割です。
大体は近所の人や会社の関係者がつとめることが多いようです。
失礼のないようにしましょう。
まずは、身だしなみなど通常参列する際に必要なものなどを整えてから、1時間前には会場に着くようにします。
もちろん喪家からの指示があればそれに従いましょう。
会場に到着したら喪家に挨拶して、祭壇に一礼します。
それから具体的な役割分担を確認しましょう。
受付といっても、葬儀の規模によっては会場や駐車場の案内係を兼ねていたり、
化粧室の場所を尋ねられたりするので、ひと通りは会場内の位置を把握しておきます。
受付自体も「一般」「会社関係」など分かれていることもあるのでそれも確認しましょう。
返礼品や受付に必要な「芳名帳」や筆記用具などの備品が揃っているかの確認も済ませて、
受付開始の30分前にはすべての準備を整えて待機できるようにします。
弔問者、参列者の方々がお見えになったら、お香典は「お預かりします」と一礼して両手で受け取りましょう。
用意した芳名帳には「氏名(フルネームで)」「住所」「会社名」をもれなく記入してもらいます。
記入していただいたら、返礼品を渡します。
もし弔問者からお供物や弔電などを渡された場合はお礼を言って受け取り、
お供物はスタッフの人に、弔電は進行係の人に渡します。
もらったお香典は受付の後方で作業している「会計係」に渡します。
不謹慎ですが、「香典泥棒」もいるので、お金の取り扱いには気をつけましょう。
自分自身のお焼香は、弔問者の頃合いを見て進行係が案内してくれたり、交代で済ませます。
葬儀の受付におけるマナーは?言葉遣いに気をつけるポイントは?
受付では喪家の代わりに受付をしているという意識が必要です。
弔問者、参列者の挨拶には、
「本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございます」といったお礼を返しましょう。
他に「ありがとうございます」「ご苦労様です」といった言葉でも大丈夫です。
芳名帳への記入は、「恐れ入りますが、こちらにお名前とご住所をご記入ください」と促します。
言葉遣いでは「忌み言葉」に気をつける必要がありますね。
不幸が重なることを連想させるような
「重ね重ね」「たびたび」「ますます」などの言葉や、
直接的な「死亡」「死去」「亡くなる」といった言葉は言い換えて使います。
例えば、「ご逝去」「他界される」という風にです。
他にも、
急死・事故死は「急なことで」「突然のご不幸」などに、
生きる・生存中は「ご生前」「お元気なころ」といった言葉にします。
また、宗教によって死に対する考え方が違う点も考慮にいれましょう。
例えばキリスト教では、「神のもとに召される」と捉えますし、
葬儀のマナーも仏式とは違う部分があります。
共通するのは、声のトーンは抑えて小さめの声で、
長々とおしゃべりをしたりしないということでしょうか。
葬式で使われた花は持ち帰るの?地域によってマナーが違う!?
葬式での花というと、祭壇に飾られる「供花」が一般的ですね。
供花とは、亡くなった人の霊をなぐさめるために祭壇を飾る花のことです。
つまり、実際に受け取るのはご遺族ですが、
本当は亡くなった人に供えているものと言えますね。
このことから花を持ち帰ることは、一般的にはあまりないと言えそうです。
また、供花とは別に、果物などの供物もありますが、
これはご遺族からのおすそ分けがあった場合はできるだけ断ることなく受け取るものとされています。
お葬式は地域によってはかなり違いが見られます。
関東地方では、「通夜ぶるまい」と言って、
お焼香の後に親族や参列者に食事がふるまわれますが、
関西地方ではお焼香の後はそのまま帰ります。
また、収骨にも違いがあり、
関東は基本的に故人のお骨はすべて拾いますが、
関西では頭部・のど仏・腕といった主要な部分のみなので、
骨壺の大きさも違うのです。
さらに宗教の違いや、生前の故人の意思によるものなどさまざまなものがあるので、
事前に確認したほうが良いと言えるでしょう。
まとめ
突然の訃報は動揺と不安が起こりますね。
けれども、一番辛くて苦しいのはご遺族でしょう。
せめてマナーを守り、その負担を減らしてさしあげたいと気遣うことは大事です。
葬式の受付を頼まれたなら、事前に細かく確認してミスのないように注意しましょう。
葬儀社によっては、芳名帳から筆記具まで全部用意してくれたりするので、
分からないことはスタッフの人にすぐ聞いておくと迷いません。
特に会場内の位置などは、忙しいご遺族よりもそういった人のほうが把握しているので、
事務的なことや段取りなどは詳しく聞いておくと良いでしょう。
お葬式のマナーとしては「忌み言葉」を避けて、終始控えめにします。
お礼などはきちんと伝えましょう。
また、受付はお香典をお預かりするので、
お金に対する注意も大事です。
不用意に場を離れたりしないようにしましょう。
お葬式は地域によって、また宗教によって違いが多くあるので、
それを考慮しつつ注意深く参列しましょうね。