夏休みの宿題で星の観察をしよう!夏の大三角形や有名な星座をいつも同じ場所から見る!

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

小学4年生の夏休みの宿題に、星の観察が出されることが多いですよね。

 

この夏、キャンプに行く予定があれば、キャンプのときに星を観察して、宿題を片付けれられます。

ですが、星の観察のために、わざわざ遠出したくないとお考えの方もいることでしょう。

 

遠出をしなのであれば、どこで星の観察をすれば良いのでしょう?

 

それば、自宅のベランダ公園で星の観察ができます!

夏の大三角形なら、1等星と明るいので、街中でも見ることができます

 

星の観察は、夜に何回も観察しなければならないので、面倒だと思う方が多いと思います。

なので、できるだけ気軽に観察できるように、まとめました。

これから星の観察をする方は、ぜひ参考にしてくださいね!

スポンサードリンク

夏休みの宿題で星の研究を!東を向いて頭の上の方から明るい星「夏の大三角形」を観察!

夏休みの星の観察は、夏の大三角形で決まり!

夏の大三角を見るのに望遠鏡は不要

まずは東の夜空を見上げましょう!

 

夏の大三角形を観察するために、天文台や、星が見える観光地に出掛ける必要はありません。

家のベランダや、近所の公園から見ることができます。

 

ですが、いきなり外に出ても、星は見えません。

目が暗さになれるまで10分位かかります

星座の観測は焦ってはいけません。

 

夏の大三角形を観察する時間は、20時から21時頃がおすすめです。

遅い時間だと、星座が頭上にくるので、動きが分かりにくくなります

ただし、8月後半は、暗くなってすぐの頃が見つけやすいです。

 

観察するのは、東の方角です。

東の空を少しずつ上の方へと見ていきます。

1番明るい星が見えたらストップ!

一番上明るい星左下右下、と3つの星が見えたら、それが、夏の大三角形です。

 

三角形を作っている星は、こと座ベガ (1番明るい)、わし座アルタイル(2番目に明るい)、はくちょう座デネブ(3番目に明るい)です。

 

3つは一等星ですから、星がよく見えない町の中でも見えます。

だから、ほとんどの場合、見えているのに、気が付いていないだけなのです。

 

では、早速、星座の観察を始めましょう!

星の観察に必要なものは、以下の通りです。

・星座早見盤…星座がどこにあるかを調べられ、あると便利です。
・方眼紙…観察した結果を書き込みます。
・時計…観察した時間を確認するために必要です。
・方位磁石…観察する方位を確認します。
・懐中電灯…方眼紙を照らします。
・虫よけスプレー…虫に刺されないために用意しましょう。

観察する手順

1.星座を観察する場所を決めます。
大事なのは、毎回同じ場所、同じ方角を見て観察することです。

2.観察する星座を見つけ、観察します。
星座を見つけたら、方眼紙に木や建物などの目印を書きます。
方眼紙の横軸は方角、縦軸は高さ(角度)です。角度を測るときは、握りこぶし1つが10度と覚えておきましょう。
真上が90度、真正面が0度です。星の位置はこぶしで計ります。

観察した星座の位置と、時間は方眼紙に書き込みます。

3.1時間後に星座を観察し、2.で書き込んだ方眼紙に星座の位置と時間を書き込みます。

4.1時間で、どちらの方向に、どのくらい動いたのかが分かりましたね!

 

まとめ方ですが、まず、観察しようと思った理由を書きます。

次に観察した星座の動きを、方眼紙で説明します。

それにプラスして、観察で得た情報を入れると良いですね。

例えば、星座の神話豆知識などです。

夏休みの宿題で星座を観察!おおぐま座(北斗七星)・さそり座・カシオペア座が見やすい!

夏の大三角形を観察しよう!といった決まりが無ければ、他の人とは被りにくいおおぐま座さそり座カシオペア座の観察がおすすめです

おおぐま座とカシオペア座

夏の大三角が天高く昇る頃、北の空に目を向けると、北の空の低い位置に、7つの星がひしゃくの形に並んだ北斗七星が見えます。

北斗七星を含むおおぐま座は、春の星座として知られていますが、夏も完全に沈むことはなく、北の空に見えます。

 

実は、北の空1年中見える星座が多いのです。

例えば北極星は、1年中ほとんど動かず、北の空に位置しています。

そして、方角を知る手がかりにした北斗七星カシオペア座も、ほぼ1年中、北の空に見ることができます。

さそり座

日本では、さそり座南の空の低い位置にあります。

南側に山地や建物があると隠れてしまいますし、都会では明かりで見えにくくなります。

 

さそり座を確認するには、アンタレスの赤い輝きが目印になります。

7月下旬から8月にかけての22時頃南の空の少し低いところを見ると、赤くて明るい星が見つかります。

これが1等星のアンタレスです。

 

サソリの心臓に位置するアンタレスの右上から左下に向かい、2等星と3等星がカーブを描きながら並び、大きなS字形を作っています。

このラインが、胴体と尾を表しています。

まとめ

家のベランダや公園でも、星の観察ができることが分かりました。

 

星の観察で1番気を付けたいこと天気です

晴れていないと星空は見えません。

なので、星の観察は早くから、計画的に進めることをおすすめします。

 

星の観察を通して、家のベランダから、夏の夜空を見上げる楽しさを、親子で味わってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました