知っておいて損はない!お歳暮の包み方の基本!オススメのデザイン!

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

お世話になった方へ、1年の感謝の気持ちを込めて贈るのがお歳暮です。

 

失礼のないように、包み方までしっかりと押さえておきたいですね。

そこで、お歳暮の包み方の基本や、
オススメのデザインをお伝えしていきます。

 

お歳暮の包み方の基本として、のし紙は欠かせません。

オススメのデザインは「紅白の蝶結び」、
もしくは簡易的な短冊のしです

 

蝶結びのデザインの上に「御歳暮」と記入し、
その下に「名字・氏名」を記入します。

 

「内のし(中のし)」・「外のし」といったのし紙の掛け方があります。

 

内のしは商品が入った箱に直接のし紙を掛け、
外から包装紙で包みます。

外のしは包装紙で商品を包んだ上にのし紙を掛ける包み方です。

 

お歳暮を配送で贈る場合や、控えめに贈りたい時内のしで、
直接訪問してお歳暮を渡す際や、贈り物であることを示したい場合外のしが一般的です。

 

このようにお歳暮に使うのし紙のデザインや包み方を知っておくと、
お店で商品を注文する時に役立ちますよ!

 

どんなのし紙にするか、内のし・外のしはどちらにするのかなど、
購入時に店員さんに質問されるからです。

 

一般的なお歳暮に使うのし紙は、紅白の蝶結びですが、
贈る側と贈られる側どちらかが喪中の場合のし紙を使いません

 

喪中の場合白の奉書紙白の短冊を使い、上に「御歳暮」と記入し、
下に「名入れ」(名字か名前)を記入します。

 

このようにお歳暮の包み方の基本は、紅白の蝶結びののし紙に、
「御歳暮」と「名字・名前」を記入し、
内のしか外のしで包みます。

 

贈る前に基本のマナーをしっかり押さえておきましょう!

スポンサードリンク

お歳暮の飾り付けを知りたい!正しいのしと水引はこうすればOK!

お歳暮の飾り付けに欠かせないのが「のし」です。

近年ではのしや水引が印刷された「のし紙」を使うのが一般的ですよね。

 

なので、お歳暮の飾り付けに使う正しいのし水引について、
よく分からないという方も多いでしょう。

 

そこで正しいのしと水引の飾り付けについてお伝えしていきますね!

 

正しいのしの飾りつけ方は、お歳暮の品物に「奉書紙」という白い紙をかぶせ、
その上に飾りとして、のしと水引を添える形になります

 

のしは、かけ紙の右上に付いている飾りのことです。

そして、水引贈り物にかける紐のことです。

 

水引のデザインは蝶結びが多く、
一般的な贈り物には3本・5本・7本を使います。

 

のし紙に印刷されたデザインをイメージして、
飾り付けをすればいいでしょう。

 

なぜ奉書紙をかけるのかといいますと、
そのままの状態で品物を渡すと相手に失礼だからです。

 

また、奉書紙をかけることによって、
品物自体を汚れや傷から守ることができます。

 

このような目的があることから、お歳暮には奉書紙にのしと水引、
あるいはのし紙が欠かせません。

 

正しいのしの飾りつけ方は、お歳暮の品物に奉書紙をかぶせ、
のしと水引を上に飾りつければOKです。

 

正しいのしと水引で、特別感のあるお歳暮を贈るのもいいですね!

実は意外がある!自分で簡単にできるお歳暮の包装の仕方を覚えよう!

デパートやギフトショップでお歳暮を注文すると、
綺麗に包装をしてくれますよね。

 

お歳暮を自分で包装するのは難しいと考えがちですが、
実は意外と簡単にできるんですよ!

 

そこで自分で簡単にできるお歳暮の包装の仕方をご紹介しますね。

合わせ包み(キャラメル包み)


①包装紙の柄を外側にした状態で置き、右端を1〜2㎝折り、
箱の底を表にして中央に乗せます。

②右側の紙が箱の真ん中にくるように一度位置を調整し、
左側の紙を箱にぴったりと合わせながら折ります。

③次に右側の紙を折ります。
右側の紙が左側の紙の上になるように重ねます。

④ぴったり合わせたら、真ん中をセロテープで止めます。

⑤次に、箱の下側の上の紙を箱の角に沿って下に折り、
左右の紙も箱の角に沿って折ります。

⑥続いて箱の下側の下の紙を箱に沿って上に折り、
紙の上の部分を内側に少し折り込んでからセロテープで止めます。

⑦箱の上側の包装紙も同じ手順で折って、
セロテープで止めたら完成です。

 

このように合わせ包みは包装の仕方も簡単です。

のし紙はお好みで内のし・外のしで付けてください。

 

自分でも簡単にできるお歳暮の包み方は、
「合わせ包み(キャラメル包み)」です。

 

意外に簡単に包めるので、自分で挑戦してみてもいいですね。

お歳暮の水引の形はこんなにあった!明治元年創業の老舗の水引屋!

お歳暮の水引の形は、紅白の蝶結びをイメージしますよね。

しかし、水引の形はそれだけでなく
梅結びや椿結び、桜結びなどもあるんですよ!

 

そこで、明治元年創業の老舗水引屋と人気商品をご紹介しますね。

大橋丹治

明治元年に1代目大橋丹治によって創業された老舗水引屋です。

大正時代から水引や結納品などを取り扱い始めました。

こちらでは様々な種類の水引が販売されていてとても人気です。

 

現在は長野県飯田市に店舗があり、
飯田伝統の元結・水引製造を守り続けいています。

ネット販売も可能です。

 

特に梅結びのデザインが人気ですよ。

水引紐3本赤の梅結び(飾り) 100個入 ゴム紐付

一番人気のゴム紐付きの梅結びの水引です。

 

赤くて丸く、可愛らしいデザインの梅が、
贈り物を引き立ててくれますよ。

取り付け方品物にゴムを通すだけと簡単です。

 

お歳暮の水引は、蝶結び以外にも様々あります。

明治元年創業の老舗水引屋「大橋丹治」では、
たくさんの種類が販売されています。

 

水引一つで華やかなお歳暮ギフトになりますよ!

まとめ

お歳暮の包み方の基本として、のし紙は欠かせません。

のし紙紅白の蝶結びで、内のし外のしで包みましょう

 

正しいのしと水引の飾り方は、品物に奉書紙をかぶせた上に、
のしと水引を添えます

 

自分で簡単にお歳暮を包みたいなら
合わせ包み(キャラメル包み)」がオススメです。

 

お歳暮には紅白の蝶結びの水引が一般的ですが、
デザインは様々あります。

 

明治元年創業の水引屋「大橋丹治」は、
人気の梅結びの水引も購入できますよ。

タイトルとURLをコピーしました