壁紙カビの掃除…重曹をスプレーして5分置き拭いてからエタノール殺菌!

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

カビはお風呂場を中心とした、湿気がある場所に発生しやすいです。

 

冬場は特に結露しやすい場所である窓の近くの壁も、
カビが生えやすい場所の一つです。

 

真っ白だった壁紙が、黒ずんでカビが生えていることってありませんか?

 

そうなった場合、壁紙を掃除してカビを除去しなければいけません。

 

そんな壁紙のカビ掃除には、
『重曹スプレー』+『エタノール殺菌』が効果的です

 

重曹はご家庭のお掃除に使われることが多いので、
気軽にスーパーやドラッグストア、100円ショップで買うことができますよ。

 

エタノールもドラッグストアで販売されています。

 

①最初に重曹をカビにスプレーます。

重曹はアルカリ性なので、酸性である皮脂や油汚れを落とすには最適です。

しかし、そのままでは粉末状態なので、壁紙掃除には使いづらいため、
水かぬるま湯で溶かした重曹水を使用します

重曹小さじ1に対し、水orぬるま湯100mlで溶かし、
スプレー容器に入れて、カビにスプレーしていきます。

5分ほど置いたら、タオルやふきんで拭いていきます。

 

②最後に、エタノールをスプレーします。

エタノールは殺菌力がありますので、
カビの元となる菌を消滅させる力があります。

無水と消毒用の二種類がありますが、
殺菌効果がある消毒用を使用してください。

エタノールを使用することでカビを消滅させ、
さらに新たなカビを防ぐことができる、予防効果にもなります。

カビ取り掃除の仕上げとして、エタノールがあれば安心ですね。

スポンサードリンク

壁紙カビの取り方…眼鏡・マスク・ビニ手袋を用意し換気も忘れずに!

湿度が高めの日本では、カビとはなかなか縁が切れませんよね。

 

一度カビが生えてしまうと、
除去しても再び生えてしまう場合がほとんどです。

 

お風呂場のカビ取り掃除をする場合は、
塩素系洗剤を使うことがほとんどだと思いますが、
そんなときは換気をし、ゴム手袋など着用して行いますよね。

 

では室内である壁紙のカビ取り方法は、
どう行っていけばいいのでしょうか。

 

壁紙のカビ取り方法ですが、こちらも事前の準備が必要です。

 

掃除をする前に、眼鏡、マスク、ビニール手袋を用意しましょう

 

それらを装着してから、カビ取り作業を行うようにしてください。

 

なぜなら、カビ掃除をすることによって、カビの胞子が飛び散り、
知らないうちに体内に侵入する可能性が高いからです。

 

目には見えないですが、小さなカビの胞子が体内に入ると、
健康には良くないですよね。

 

また、掃除中は、カビを直接手で触れないように気を付けてください

 

しっかりと事前準備をしてから掃除を始めることが大切です。

 

そして作業中は必ず換気を行ってください

換気扇を回したり、窓を開けて空気が通るようにしましょう。

 

また、カビ取りに使う洗剤(エタノールや酢など)のニオイ予防にもなるので、
忘れずに換気しましょう。

 

そうすることで空気の流れを作り、
カビの胞子やホコリを外に追い出すこともできますよ。

壁紙のカビ…黒ずみは酢と重曹で掃除+メラミンスポンジが効果的!

結露しやすい窓際のタンスの裏を見てみたら、
壁紙がカビで黒ずんでいた!なんてこともあります。

 

そんな恐ろしいカビの黒ずみ、
どうやって落としていけばいいのでしょうか。

 

続いては、壁紙のカビの黒ずみの落とし方をお伝えしていきますね。

用意するもの

・酢
・重曹水
・タオルやふきん
・メラミンスポンジ

 

①タオルやふきんに酢を付け、カビの黒ずみを拭き取ります。

②次に重曹を水かぬるま湯に溶かした重曹水をスプレーします。
10分ほど置いてから、タオルやふきんで拭き取ります。

③まだ黒ずみが残っている場合は、メラミンスポンジを使います。
メラミンスポンジを水で濡らし、カビをこすって落とします。

 

酢+重曹でも壁紙のカビは落とせますが、
黒ずみが残る場合もあります

 

そんなときには、メラミンスポンジが効果的です

強くこすりすぎると、壁紙が破れたりボロボロになってしまうので、
優しく拭き取るように使いましょう。

 

このメラミンスポンジ、水だけで汚れが落ちるのでラクですよね。

 

こちらはドラッグストアやスーパー、100円ショップでも買うことが可能です。

 

一つあれば便利なお掃除アイテムになりますよ!

壁紙の茶色カビには漂白剤!色が消えメラミンスポンジで削ると完璧!

壁紙をよく見たらポツポツと茶色のカビが生えている、
なんてこともあります。

 

黒ずみ以外にも、茶色の斑点のようなカビも生えることがあります。

 

ではこの壁紙の茶色カビの落とし方についてお伝えしていきます。

用意するもの

・ハイターなどの漂白剤
・スポンジ
・タオルやふきん
・メラミンスポンジ

 

①漂白剤を5倍ほどに水で薄めます。

②それをスポンジに浸し、気になるカビに塗り込んでいきます。
漂白剤を使用するので、必ずゴム手袋かビニール手袋をしてください。

③60分ほど放置して、タオルやふきんで水拭きをしていきます。

④最後にメラミンスポンジでカビを削り落とすようにこすります。
壁紙を傷めないように、様子をみながらこすってください。

 

漂白剤で殺菌することでカビを死滅させ、
メラミンスポンジでこすり取ることで、
完璧に茶色カビを落とすことができます

 

茶色カビにもメラミンスポンジはおすすめです。

スポンサードリンク

キッチン泡ハイターの次亜塩素酸Naと界面活性剤が壁紙カビに効く!

部屋の片隅の壁紙がカビによって黒ずんできたら、
嫌な気分になりますよね。

 

あるいは湿気の溜まりやすい洗面所の壁紙も、
黒カビが発生しやすいです。

 

そんな壁紙のカビ問題に頭を悩ませてしまいますが、
家にある意外なものを使って、除去することができるんです。

 

それは、『キッチン泡ハイター』です。

 

キッチン泡ハイターは、名前の通りキッチンで使われる洗剤ですよね。

包丁やまな板、シンクなどを殺菌・漂白するイメージです。

 

しかし、壁紙のカビにも効果があるんですよ。

 

キッチン泡ハイターには、『次亜塩素酸ナトリウム』という、
塩素系の成分が入っています。

 

この成分は漂白効果があり、使用することで嫌な黒ずみを落としてくれます。

 

そして、『泡界面活性剤』という、水にも油にもなじみやすい成分が入っています。

 

水と油は本来なら混じり合うことはありませんよね。

しかし、界面活性剤は水と油を混合させることが可能な成分です。

 

そのため、カビの原因となる皮脂汚れも分解する力を持っています。

 

次は、キッチン泡ハイターを使ったカビの落とし方についてです。

用意するもの

・キッチン泡ハイター
・メラミンスポンジ
・ラップ
・タオルやふきん

 

①最初にキッチン泡ハイターを気になるカビの部分に吹きかけます。
泡が垂れてくるので、ラップで押さえることをおすすめします。

②2~3分放置します。

③メラミンスポンジで拭き取っていきます。

④汚れが落ちたら水拭きをします。

 

色がついている壁紙は、漂白されて色落ちしてしまうこともあります。

 

使用する際には、試しに壁紙の隅に少量の洗剤を付けて、
色落ちしてないかを確認してみてください。

壁紙のカビにオキシクリーン?酸素系漂白剤と洗浄成分で酸性汚れに強い!

『オキシクリーン』って聞いたことがありますか。

 

こちらはお掃除に大活躍の酸素系漂白剤です。

油汚れや皮脂汚れなどの酸性汚れに強い洗剤です。

 

コストコで大人気の洗剤ですが、最近では種類は違うものの、
スーパーやドラッグストアでも買うことができます。

 

お湯と泡の力で、綺麗サッパリとクリアな状態にし、
汚れを落としてくれる優れた洗剤なんですよ。

 

洗濯する際に入れたり、シンクや換気扇、ガスコンロの油汚れや、
お風呂掃除にも使用可能です。

 

まさに家中のものを綺麗にしてくれる、そんな洗剤です。

 

そして、壁紙のカビ落としにも使えるんです。

 

ではオキシクリーンを使った、
壁紙のカビ取りの仕方をご紹介しますね!

用意するもの

・オキシクリーン
・お湯(50℃前後)
・バケツ
・ふきんやタオル

 

①バケツにオキシクリーンに付属されたスプーンで1杯入れ、
お湯3~4リットルほどを入れよく混ぜます。

②ふきんやタオルを入れて湿らせ絞ります。

③気になるカビの部分を拭いていきます。
これを2回ほど繰り返しましょう。

④最後に乾いたふきんなどで、水気をしっかりと取りましょう。

 

酸素系漂白剤なので、キツイ臭いの心配もありません

小さなお子さんがいるご家庭にもオススメですよ。

壁紙カビの臭いにエタノール…殺菌と臭い両方に!消臭除菌スプレーは△?

カビには臭いがあるって知っていますか。

でもどんな臭いなのか、イマイチわからない方もいるかと思います。

 

例えていえば、墨汁のような、泥のような臭いです。

 

もしかしたら、家の中のジメっとした場所から、
そのような臭いが出ているかも…、という方いませんか。

 

ではそんな嫌なカビの臭いをどうやって消すことができるのか、
お伝えしていきたいと思います。

 

壁紙のカビにはやっぱり『エタノール』です

 

エタノールといえば、殺菌作用があってカビを撃退し、
再び発生しないようにと予防効果もある、頼もしい存在ですよね。

 

そんなエタノールは、消臭効果もあるんですよ。

 

カビ取り作業後に吹き替えれば、消臭と予防になります。

 

では、ファブリーズのように消臭除菌用スプレーもOKでは?と、
考えますよね。

 

消臭除菌用スプレーを使用した場合、
カビの臭いは消えるようです。

 

しかし、カビを殺菌する効果はありません

カビ予防は可能な製品もありますが、殺菌効果はないので、
あくまでも消臭効果のみとなります。

 

ということは、消臭と殺菌、両方頼れるのはエタノールですね!

壁紙のカビが取れない?酢・重曹・エタノールの3剤と結露・湿気対策!

一度壁紙に繁殖したカビって、なかなか取れないですよね。

 

かといって放っておけば、カビはどんどん広がっていきますし、
そうなる前に対処が必要です。

 

さまざまな除去方法がありますが、取れない壁紙のカビには、
『酢』、『重曹』、『エタノール』の3剤が効果的です

 

これらは、壁紙のカビ取りに欠かせないアイテム、
といってもいいのかもしれません。

 

を雑巾に付けてカビを拭いて汚れを緩め、
重曹を混ぜた重曹水をスプレーし、拭くことで汚れを分解、
最後にエタノールで殺菌とカビ予防をします。

 

こうしてカビを殺菌して、再び繁殖させないようにしましょう。

 

そして、カビ繁殖の原因といえば湿気や結露です

 

日当たりが悪い部屋での結露や、
お風呂場の湯気など、湿気が溜まりやすい状態はNGです

 

カビ取り掃除も大切ですが、窓を開けて換気し、
湿気が出ない状態にすることが最も大切です。

 

日頃から除湿や換気もしっかり行い、
カビの発生を防いでいきましょう。

まとめ

壁紙のカビは、重曹スプレーでカビを取り、
エタノールでの殺菌が、カビの予防にもなります

 

カビ掃除をする際は、マスク眼鏡
ビニール手袋の着用をお忘れなく!
換気することも大切です

 

壁紙に付いた嫌な黒カビには、
酢で拭き、重曹水スプレー後に拭き取って、
しつこいカビにはメラミンスポンジで対策です。

 

茶色のカビは、漂白剤を薄めてスポンジで塗って放置し、
水拭後にメラミンスポンジで、茶色カビをこすり取りましょう。

 

意外なことに、キッチン泡ハイターも効果があります

しかし、色落ちする可能性もアリなので、
使用する際は注意しましょう

 

オキシ漬けで有名な、オキシクリーンもカビ取りに使えます。

カビを拭き取る形で使用可能です。

 

カビの殺菌だけでなく、臭いにはエタノールは効果アリです!

 

重曹、エタノールは、
壁紙のカビ取りに欠かせないアイテムです。

 

カビは何よりも湿気を好みます。

清掃後はしっかりと換気や除湿を行いましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました