喪中の初詣のルールは?忌中の間は親族にも死の穢れがあるとされ神社参拝は避けるべき!

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

喪中の初詣のルールはどうなっているのか気になりますよね。

まず、喪中と忌中は違うものなので覚えておきましょう。

 

喪中の神社参拝は問題ないですが
忌中は死の穢れがあるので神聖な神社への参拝は避けるようにしてください

 

親戚が亡くなると、家族や親族は喪に服します。

喪中とは、この服喪期間のことを指します。

 

喪中は慶事を避け、静かに暮らします。

喪に服すのは、故人の2親等までとされています。

 

あなたの祖父母が亡くなった場合は、喪中にあたります。

期間は、神道は一年祭仏教一周忌を迎えるまでの1年間です。

 

一方、忌中(きちゅう)は、昔は死は穢れと考えられた時代の名残です。

死に触れた親族は、死の穢れを他に伝染させないために社会との関りを断っていました。

 

忌中は、神式五十日祭まで仏式なら四十九日の法要までの期間です。

そして、忌中が終わることを、忌明け(きあけ)と言います。

 

喪中とは、故人を偲ぶ期間のことです。

なので、喪中の初詣は問題ないとされています。

 

一方、忌中は神道では、死は穢れとされ、忌中の人にも死の穢れがあるとされています。

神社に近づくことは好ましくないので、忌中の初詣は避けるようにしてください。

 

喪中の初詣のルールをきちんと知っておけば安心ですね。

喪中の初詣は問題ありません。

スポンサードリンク

初詣は49日を過ぎてから?神道では親族が亡くなって50日・仏教では49日が忌中となる!

神道五十日祭仏教四十九日の法要が終わっていれば喪中でも初詣に行ってOKです

 

神道では、故人が亡くなった日を1日目と数え、
50日目を迎えるまで初詣には行けない決まりがあります。

 

亡くなって50日目になると、故人の魂は五十日祭と呼ばれる儀式を経て、
先祖代々の神として祀られます。

五十日祭の後、故人は神になり、死の穢れがなくなるので、初詣に行くことができます。

 

一方、仏教四十九日を迎えて忌明けするまでは、初詣に行けません。

 

四十九日を迎えると、故人の魂は極楽浄土へ辿り着き、
遺族も弔いの期間を終えて普段通りのいつもの生活に戻ります。

 

故人の供養は忌明けの後も続きますが、故人の魂は極楽浄土にあります。

なので、忌明けの後は、初詣に行くことができます。

 

なお、忌明けした喪中の方は、自主的に慎ましく過ごしているだけで、
死の穢れはないので初詣をしても大丈夫ですよ。

 

神道と仏教では初詣の決まりが異なるので、
少し複雑で分かりにくいですよね。

 

神道は五十日祭、仏教は四十九日の法要が終わっていれば、
喪中でも初詣に行って大丈夫と覚えておきましょう。

初詣は身内に不幸があったときでも四十九日の法要を終えているなら初詣をしても良い!

身内に不幸があったときの初詣のルールや決まりはどうなっているのでしょうか。

 

初詣は身内に不幸があったときでも、
四十九日の法要を終えているなら初詣をしてもOKです

神道五十日祭仏教四十九日が終わっていたら、初詣に行っても大丈夫です。

 

身内に不幸があったときの悲しさは言葉では言い表せないと思います。

 

初詣に行って悲しさが少しでも癒えるのであれば、
忌明けしている場合は初詣に行くのもありだと自分は思います。

 

初詣に出かけて少しでも元気になれるのであれば、とても素敵なことだと思います。

ただ、繰り返しになりますが、忌明けしていない場合初詣は避けるようにしましょう。

 

現在でも、喪中の1年間は、結婚式への参列や神社の祭礼、新年の挨拶、正月飾りなど、
自粛する風習は受け継がれています。

 

それは、故人の生きた意味や自分の生きる意味、人生の意義などを考えるための時間です。

悲しみに正面から向き合うための時間ともいえますね。

 

初詣は身内に不幸があったときでも四十九日の法要を終えているなら初詣をしてもOKです。

初詣で1人だけ厄年のお祓いがしたい!喪中でも四十九日が過ぎていれば問題ない!

初詣で1人だけ厄年のお祓いがしたい場合もあると思います。

喪中でも四十九日が過ぎていれば問題ないので安心してください。

 

厄年の1年は、元旦から始まります

忌明けしていたら、初詣で厄除けのお祓いに行ってみましょう。

 

とは、わざわい災難のことを表します。

昔から、厄年は病気にかかりやすく、思わぬ災難に遭うことが多いとされています。

 

喪中でも四十九日が過ぎていれば問題ないので、
初詣で厄年のお祓いをしてもらいましょう。

 

男性と女性の厄年は異なり、
男性は数え年で25歳、42歳、61歳、
女性は数え年で19歳、33歳、61歳です。

 

厄年は、精神的にも肉体的にも変化する時期なので、調子を崩しやすいです。

 

厄年は、満年齢ではなく、数え年を基準に考えます。

なので、厄年の1年は、元旦から始まります。

 

厄除けのお祓いは、元旦から立春までの間にするとよいとされています。

初詣に厄年のお祓いをすることは、とても理にかなったことなのです。

 

喪中でも、忌明けしていれば厄除けのお祓いを受けることができると覚えておきましょう。

 

初詣で1人だけ厄年のお祓いがしたいなら、
喪中でも四十九日が過ぎていれば問題ないです!

 

ちなみに、どの神社やお寺でも1年を通して厄年のお祓いを受け付けています。

忌中の方も、忌明けすれば、厄年のお祓いが受けられるので安心してくださいね。

まとめ

今回は、喪中の初詣のルールについて紹介しました。

喪中でも、忌明けしていれば初詣に行っても大丈夫です

 

喪中の神社参拝は問題ないですが、
忌中は死の穢れがあるので、神聖な神社への参拝は避けるようにしてください

 

喪中でも、忌明けしていれば、初詣に行ってもOKですが、
忌明けしていない場合初詣は避けるようにしてくださいね。

 

初詣で1人だけ厄年のお祓いがしたい場合は、
喪中でも四十九日が過ぎていれば問題ないです。

タイトルとURLをコピーしました