御歳暮シーズンが訪れると、今年は何を贈ろうか、
頭を悩ませる方も多いですよね。
何気なく贈っている御歳暮ですが、いつから始まったのでしょうか。
意味や由来もお伝えしていきますね!
まず、御歳暮の歴史はいつから始まったのかといいますと、
室町時代からといわれています。
御歳暮は、「年(歳)の暮れ」という意味が込められています。
そして由来は日本の御霊祭りと中国の古い習慣にあります。
御歳暮は室町時代に始まり、
江戸時代〜明治時代頃には一般的な風習として、
少しずつ全国に広まっていったようです。
年末からお正月にかけて行われる「御霊祭り(みたままつり)」という、
ご先祖様の霊を祭る行事でお供えされる品物を、親族やご近所に配っていました。
それが次第に、「御歳暮」と呼ばれるようになったと言われています。
また、中国の教道では、旧暦の1月15日・7月15日・10月15日を神様の誕生日とし、
お祝いとしてお供物をする習慣がありました。
この中国から伝わった古い習慣が、
日本のお盆の習慣と結びついてお中元が生まれました。
さらに日本の御霊祭りのお供物を配る習慣と結びついて、
御歳暮になったとも伝えられています。
なので、日本の古い行事と、中国から伝わった習慣が混ざり合い、
御歳暮の由来となっていると考えられますね。
御歳暮は室町時代から始まり、年(歳)の暮れという意味があります。
日本の御霊祭りと中国の古い習慣に由来があります。
お歳暮の歴史がこんなに深いとは驚きですね!
お歳暮に鮭を贈るのはちゃんと意味があった!ルーツは江戸時代に!
カタログやデパートでお歳暮を選ぶ時、
鮭を目にすることがあるかと思います。
何気なく鮭を選んでいる方もいるかと思いますが、
実はお歳暮に鮭を贈るのにはちゃんと意味があるんです!
そしてそのルーツは江戸時代まで遡ります。
江戸時代、嫁いだ娘がお正月のお供物として、
年末に実家へ塩鮭を贈る習慣があり、
それが今でもお歳暮として残っているのです。
贈られた鮭は神様にお供えする、
「祝い肴」という意味が込められています。
しかし、鮭という言葉は「裂ける」をイメージさせ縁起が悪いので、
お清めとして鮭にワラを巻く習慣ができました。
このようにワラを巻くことが、「新巻鮭」の始まりといわれています。
塩鮭のほかには、数の子やスルメ、魚介類の干物なども、
年末の贈り物として考えられていたようです。
お歳暮で鮭を贈ることには、こんな意味が込められていたんですね。
最近では、新巻鮭を食べやすい大きさにカットした、
切り身タイプも販売されていて人気がありますよね。
お歳暮に鮭を贈る意味をご存知の方には、
新巻鮭を1本贈ると喜ばれるかも知れませんね。
このように、江戸時代、嫁いだ娘が年末にお正月のお祝いとして実家に鮭を贈る習慣が、
今でもお歳暮として残っています。
子供から大人まで人気の鮭は、
お歳暮としても喜ばれる品の一つでしょう!
お歳暮にハムを贈るのはなぜ!?理由とメリットまで教えます!
昔からお歳暮の定番として有名な「ハム」ですが、
なぜお歳暮にハムを贈るのが定着したのでしょうか?
理由とメリットまでお伝えしていきます!
まず、なぜハムを贈るのかというと、
ハムは高級品というイメージがあり、
お歳暮に贈ると喜ばれることが多いからです。
メリットは、賞味期限が長くて保存が効き、
手間をかけずに手軽に食べられることです。
明治時代にハムを製造した実業家が、
明治天皇に自家製のハムを献上したと伝えられています。
そのため、ハムは天皇に献上するほど高級な品と、
当時の人々に認識されました。
昔は現代よりもハムは高価な食材だったようですね。
このような理由から、お歳暮に高級品のイメージがあるハムを贈るととても喜ばれ、
現在でも人気のお歳暮商品として親しまれています。
そしてハムのメリットはなんといっても、
賞味期限が長くて長期保存ができることです。
すぐに食べなくてもしばらく保存しておくこともできますからね。
また、調理しなくてもスライスするだけで、
そのまま食べることも可能です。
おかずやおつまみとして、
簡単に食べられるというメリットも嬉しいですね。
このように、ハムは昔から高級品のイメージがあることから、
喜ばれる品としてお歳暮に定着してきました。
メリットは長期保存ができ、簡単に食べられることです。
お歳暮の案内文とは!?書き方のポイントと文例の完璧マニュアル!
お歳暮は案内文を付けて贈るとより喜ばれるでしょう。
お歳暮の案内文の書き方のポイントと、
文例の完璧マニュアルをご紹介しますね!
まず、書き方のポイントは次のとおりです。
書き方のポイント
①頭語と時候のあいさつ
②贈る相手への感謝の気持ち
③贈り物について
④末文と結語
⑤日付と著名
では、目上の方への文例をご紹介しますね。
目上の方への文例
拝啓 師走の候、ご多忙のことと存じます。 日頃は、公私にわたり多大なる配慮にあずかり、 心より御礼申し上げます。 つきましては、感謝の気持ちを込め、 心ばかりのものを別送させていただきましたので、 ご笑納いただければ幸いに存じます。 末筆ながら、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 敬具 ○年○月○日 ●● ▲▲(氏名)
一般的な手紙を書くときの構成で書きましょう。
必ず手書きで書いてくださいね。
親しい方でも時候の挨拶は省略するのはNGです。
このように、お歳暮の案内文の書き方は、頭語と時候のあいさつ、
相手への感謝の気持ち、贈り物について、末文と結語、
日付と著名がポイントです!
まとめ
お歳暮は室町時代から始まり、「年(歳)の暮れ」、
という意味があります。
日本の御霊祭りと中国の古い習慣が由来と言われています。
お歳暮で鮭を贈るのは、江戸時代に嫁いだ娘が実家に塩鮭を贈ったことが始まりと言われています。
ハムは高級品のイメージがあり、贈ると喜ばれることから、
お歳暮として定着してきました。
長期保存ができ、簡単に食べられるというメリットもあります。
お歳暮の案内文は、手紙の構成で手書きで書きましょう。